2018年9月12日水曜日

講演会&連続講座「紙の道の文化史ー正倉院からサマルカンドまでー」

愛知県立大学にて、県立大学・県立芸大の連携事業「紙の道の文化史 正倉院からサマルカンドまで」が開催されます!大変充実した内容です。ぜひお運びください。

会場
愛知県立大学長久手キャンパス
(リニモ「愛・地球博記念公園」徒歩すぐ)

学術講演会
10月13日(土)13:30-15:30、無料、先着
「正倉院の紙」杉本一樹(前宮内庁正倉院事務所長)
「サマルカンド紙への道」柴崎幸次(愛知県立芸術大学デザイン専攻教授)
*来場者全員に、柴崎先生作成の紙サンプル(日本・中国・ウズベキスタン)贈呈
【リンク】詳細・申し込み(愛知県立大学ホームページ)

連続講演会
全4回、受講料1,000円(全4回分。1回のみの受講でも同額)
第1回「紙の誕生とその伝播」 10月27日(土)13:30~17:00
・「紙の発生と伝播について」小島浩之(東京大学大学院講師)
・「シルクロードの文字と文化」吉池孝一(愛知県立大学外国語学部教授)
第2回「紙の芸術と歴史・文化」 11月24日(土)13:30~17:00
・「平安時代の紙の芸術」四辻秀紀(徳川美術館学芸部長)
・「日本古代の紙の生産」丸山裕美子(愛知県立大学日本文化学部教授)
第3回「紙の文化財と修復」 12月8日(土)13:30~17:00
・「屏風・掛け軸・巻物―洛中洛外図・マリア十五玄義図・中世の古文書―」小島道裕(国立歴史民俗博物館教授)
・「紙の使い方―日本画と修復―」阪野智啓(愛知県立芸術大学日本画専攻准教授)
第4回「日本文学と紙」 1月12日(土)13:30~17:00
・「王朝文学と紙の文化」河添房江(東京学芸大学教授)
・「近世の書物文化―俗文学の写本と版本」三宅宏幸(愛知県立大学日本文化学部准教授)
【リンク】詳細・申し込み(愛知県立大学ホームページ)


           


0 件のコメント:

コメントを投稿